ペット葬儀・ペットの火葬は上総動物霊園にお任せください

ペット葬儀なら上総動物霊園

お申し込み お問い合わせ 通話料無料 0120-17-5954

ペット葬儀・ペットの火葬は上総動物霊園にお任せください

ペット葬儀なら上総動物霊園

電話

ホーム >市原市におけるペットの飼育と葬儀:守るべき規定と指導

市原市におけるペットの飼育と葬儀:守るべき規定と指導

千葉県市原市では、ペットの飼育や葬儀に関して、飼い主が守るべきさまざまな規定指導が設けられています。

これらの情報をまとめてご紹介しますので、市原市でペットを飼育されている方、飼育を検討されている方はぜひご参考ください。

ペットの飼育に関する規定と指導

ペットと飼い主のふれあい

市原市では、飼い主が適切な飼育環境を提供し、周囲の生活環境に配慮することが求められています。

犬の登録と狂犬病予防接種

飼い犬は生後90日以上で市への登録が必要です。

また、毎年1回の狂犬病予防接種を受け、その証明書を取得することが義務付けられています。

多頭飼育の届出

犬・猫を合わせて10頭以上飼育する場合、保健所への届出が必要です(生後91日未満の犬猫を除く)。

違反した場合、5万円以下の過料が科されることがあります。

犬の放し飼いの禁止

犬の放し飼いは禁止されています。

運動させる際は、飼い主が短い引き綱で制御できるようにしましょう。

猫の屋内飼育の推奨

猫は屋内で飼育することが推奨されています。

これにより、他人への迷惑防止や、病気・交通事故などの危険から猫を守ることができます。

適正な飼育環境の提供

動物の健康と安全を確保するため、適切な広さと設備を備えた飼育施設を提供することが求められています。

ペットの葬儀に関する規定

ペットのお墓

市原市では、ペットの葬儀や霊園の設置に関して、以下のような規定が設けられています。

ペット霊園の設置許可

市内でペット霊園を設置する場合、市長の許可が必要です。

設置場所の選定や設備基準など、詳細な条件が定められています。

・住居から設置予定地の境界まで50メートル以上離れていること

・水はけの良い土地であること

・境界に障壁や垣根を設けること

・出入口に門扉を設けること

・適切な排水路を設けること

・焼却炉に防臭・防じん・防音の装置を設けること

 

近年では、きちんと届け出を出さずに移動火葬車などで営業を行う業者もいます。

こうした業者は確かに安価で利用しやすいケースも多いですが、人生のパートナーである大切なペットの最後を見送るための葬儀ですから、

ペットが安らかに眠れるよう、業者選びには慎重さが求められます。

 

上総動物霊園は圓明院の境内地にあるペット霊園です。

ペットとそのご遺族様に寄り添い、最後のお別れを慈しめるよう、設備の拡充や園内整備に努めています。

市原市でのペット葬儀について

亡くなったペットの引取り

市原市では、飼い主が希望する場合、亡くなったペットの引取りを行っています。

ただし、他の搬入物と同時に焼却されるため、遺骨を受け取ることができないということを覚えておきましょう。

災害時のペット避難

ペットの避難

市原市では、災害時におけるペットの避難についても指導を行っています。

避難所での対応

避難所では、ペットをケージ等に入れ、指定された場所で飼育や管理を行います。

ペットフードの準備や糞尿の処理など、全て飼い主の責任で行うことが求められています。

まとめ

市原市では、ペットの飼育や葬儀に関して、飼い主が守るべき規定や指導が詳細に定められています。

これらを遵守することで、ペットとの健やかな生活と、地域社会との調和が図られます。

 

本記事で記載した情報について、もっと詳しく知りたい方は、以下のリンクより千葉県・市原市のホームページをご覧ください。

動物の飼い方について|市原保健所(市原健康福祉センター)

亡くなったペットの引き取り案内